「ラバーダム」って知っていますか?
「ラバーダム」を歯科の治療の時にしてもらったこと有りますか?
「ラバーダム」を使用すると下の写真のような状態になります。
この写真は当医院の患者さんの左下奥歯の根の治療中の様子です。
え?なにそれ?
って思われる方が殆どだと思います。
日本の一般歯科での使用率は5%とか言われていますが、多分もっと低いと思います。
私も色々な歯医者に努めましたが、使用しているところは無かったですね。
では、このラバーダムとは何なのでしょうか?
これは、治療中の歯に金属やプラスチック製の器具(クランプ)をつけて、ゴム製のラバーシートをクランプに引っ掛けて上の写真のような状態にします。
そうすると、
写真のように治療している歯を口腔内から独立させることが出来ます。
では何のためにこの状態にするのでしょうか?
教科書的には、
- 口腔内から隔離することで唾液・血などからの感染防止
- 唾液や呼気などからの湿気を遮断
- 器具や薬液が口腔内に入るのを防止
- 治療する歯のみになり集中できる
などです。
歯の根の治療をするときは特に、根の中の細菌の数を減らすことが治療結果を左右しますので、
唾液などからの再感染を防ぐというのは非常に大切です。
根の治療をする道具は非常に小さく鋭利なものが多いので、手が滑って喉に落とすという可能性も十分あります。
消毒する薬は粘膜に当たると火傷のようになるものも有ります。
それを防ぐというのもとても大切ですね。
色々メリットのあるラバーダムというのがあることを覚えておいてくださいね。
このブログを応援してくれる人は、下のバナーをクリックしていただけるとありがたいです。


「完全予約制」「自費診療専門」「貸し切り診療」「マイクロスコープ設置」
広島県福山市駅家町法成寺
「SlowDentalClinic」
「透明で目立たない」「異物感が少ない」「虫歯になりにくい」
「マウスピース矯正」
歯と同じ色の樹脂であるコンポジットレジン(CR)を、直接、歯に盛り足していくことで、
むし歯の治療や、歯の形・色をかえたりすることが出来る
審美歯科治療方法「ダイレクトボンディング」
0 件のコメント:
コメントを投稿